![]() |
---|
海と共に人が生きるとは何か?
海はかつて、恵みをもたらすだけでなく、老若男女が分け隔てなく集う憩いの場であり、自然と関わるための知恵や技、遊びが、世代間で伝え継がれる場でした。都市化が進む中、そうした関係性は失われ、関心が低下しているばかりでなく、子どもたちが安心して遊べる環境や、海を介して多様な人々が関わりあう場も失われています。
海遍路では「漕ぐ、歩く、聞く」 をコ ンセプトに、人力の舟「シ―カヤック」で、自らが海を読み、自然を学ぶ当事者となりながら、多様性に富む日本の海辺を訪問し、
海抜0メートルの視点から地域に生きる人々と出会い、暮らしを学び、記録します。
海の知識や体験に加え、自ら考え行動する力、身体や感性、多世代間の知恵の交換の実現などを目指し、自然と人が豊かに関わりに合う、日本ならではの海辺の風景を取り戻し、創造的で楽しく暮らしやすい地域づくりに取り組みます。
文=八幡暁
支援企業及び団体
平成27年度実績
4/05 香川県豊島唐櫃を訪問、漁業者への聞き取り調査
4/20 鹿児島市海遍路事務局にて当法人総会
4/29 熊本県長洲町―長崎県島原市間往復、有明海環境の事前調査
5/15-5/28 海遍路有明海実施
5/15 福岡県立ありあけ新世高校にて講演会
5/16 第6回有明海再生シンポジウム「海遍路・有明海・森里川海をつなぐ九州講演会」NPO法人SPERA森里海時代を拓くと共催
5/17 柳川市足湯公園にて海遍路シーカヤック教室開催
7/11-7/12 つなげよう支えよう森里川海推進志民会議in高野山
7/24 阿久根市高松川支流にて「じゃぶじゃぶ」支援
8/01-8/02 福岡県柳川市夏の水祭りに参加し、海遍路写真展開催
8/22 京都市高瀬川にて「じゃぶじゃぶ」支援
9/15-9/16 長野県野尻湖にてシーカヤック実習
9/16 ラジオ放送出演(MBC城山スズメ)
9/29 枕崎市鹿児島水産高校にて授業及び実習(八幡)
9/29 ラジオ放送出演(MBC城山スズメ)
10/17 鹿児島市立桜州小学校児童父兄対象のシーカヤック教室
10/18 国民宿舎レインボー桜島にて海遍路シンポジウム開催
11/02 池田湖シーカヤックマラソン前夜祭にて講演
11/07 あくね夢のまちプロジェクトにてシーカヤック教室
11/17 枕崎市鹿児島水産高校にて授業(山岡)
12/07 南九州市頴娃町番所鼻にて漁業者への聞き取り調査
12/19 南九州市知覧町松ヶ浦にて漁業現場調査
12/22 指宿市児ヶ水漁港から川尻漁港まで海遍路実施
01/29 阿久根市にて漁業者への聞き取り調査
02/16 南九州市立別府小学校にて授業
03/19 阿久根市にて漁業者への聞き取り調査
03/20 ラジオ放送出演(FM yokohama)
03/27 ラジオ放送出演(FM yokohama)